最近 本を読んでから感想文を書いてないので(←昔は書いてた
定期的にまとめ記事として残しておこうと思います。

30代おススメとしましたが、ただ私が読んで楽しかった本です.。゚+.(・∀・)゚+.゚
キンドルに毎日お世話になってます!韓国在住の私にとっては救世主+金食い虫です;;


1.断捨離

新・片づけ術「断捨離」
やましたひでこ
マガジンハウス
2014-07-11





引っ越しに合わせて断捨離を決行!コンマリさんとやましたさんの本を熟読しながら
何度も何度も捨てた結果、とても満足のいく引っ越しができましたw
現在、また少しずつ物が増えつつあるのですが;;普通の時はやる気がなかなか出ないので;
引っ越す予定がある人には本当におススメです^^
引っ越し後寝込みましたけど(´;ω;`)


2.悪童日記

悪童日記
アゴタ クリストフ
早川書房
2014-09-30





第二次大戦の末期、ハンガリーの田舎に疎開した兄弟の話です。
衝撃的な内容も多く、独特な進み方でどんどん引き込まれました。
シリーズとしては3冊ありますが、どの巻も別々に構成されてるような?
読むほどに謎が深まります。個人的には悪童日記が一番印象的でした。
読後感も独特です。へえええ、と物思いにふけってしまう本です。
上手く起承転結されてる小説に飽きた!って人にもおススメです。


3.33歳で手取り22万円の僕が1億円を貯められた理由






去年は韓国の不動産が一気に上がったため、大勢の人が投資の世界へダイブしました;; 
(韓国では個人投資家を蟻と呼びます)
私もその一人です(☆゚∀゚)
いろいろ投資関連の本も読みましたが、この本が一番最初に読んだ本で、インパクトがあったかな…
私も高給取りではないので;;親近感を持ちながら読めました;;
著者の方は上手く時代に乗ってすごいなあと感服致しました。
奥さんは大変かなとも思いましたが;;
投資について詳しく知らない人におススメの本です!


4.パチンコ

パチンコ 上 (文春e-book)
ミン・ジン・リー
文藝春秋
2020-07-30


3代にわたる在日コリアンの物語です。
昔から在日コリアンについては関心はありましたが、韓国にいるからか?会ったことがなく、
理解を深めたい思いもあり読んでみました。
日韓併合時代についても新たな目線で見ることができ、いろいろと新鮮な本でした。
作者の方も日本でのインタビューをして本を直したそうなので、ある程度真実味はあると思います。
もちろん物語としても面白かったです^^
ただ、主人公らに優しくしてくれる日本人は皆どこか負の面が強く描かれており、
ちょっと疑問が残りました。
私の周囲(韓国)では在日の話題が出たことがなく、ある意味偏見もないのですが、
日本における在日に関する目線などは未だに強いのかな?そこらへんは気になりました。
あと、日本語で読むと高い!!!原書は英語なのにー…大型版なのかな
下巻は韓国語で読もうかと思いましたが途中から言語変えると印象が変わっちゃうので
最後までキンドルで読みました;; 最初から韓国語で読めばよかったな…



5.20代で得た知見

20代で得た知見
F
KADOKAWA
2020-09-19


とても鬱々とした時、通勤電車の中で読みながら泣いちゃいました;;
もう小説を読んでも、ハウツー本を読んでも、面白いエッセイを読んでも
心が晴れそうにない時、この本をおススメします!
きっとどこかに心に響く言葉があると思います。


6.離婚しそうな私が結婚を続けている29の理由




私は定期的に離婚を考えちゃう人なので、題名からして惹かれました(′∀`)
波乱万丈な作者さんとはあまり通じる部分がない私ですが
とても楽しく読めました。結構激しい感じなので好みは分かれそうです。
子宮が弱い人、親が金銭的に頼りない人は知っておきたい情報が入ってます。
おススメです!



7.GIVE&TAKE 「与える人」こそ成功する時代



与える人(ギバー)/ もらいたがる人(テイカー)/ トントンの人(マッチャ―)の3種類に分けて、
実際の人々を参考に分析してあります。
あの人テイカーだったんだぁ、だからなんだね、と気づく点があったり
お世話になったあの人はギバーだったなぁと思ったり
私はもしかしてテイカーなのか?とりあえずギバーじゃないな…みたいなことを考えながら読むことになります。
例としていろんな人物が出てきて、ギバーなのテイカーなのどっち?と思っちゃうような進め方なので、多少読みづらい部分もあるのですが;;
読みながら考えたり気付けることが多い本なので、おススメです!



8.バイリンガル教育の方法



バイリンガル教育について、“あの研究者はこう言ってるらしい”
“こういう説もあるらしい”といろいろ聞きますが、
信頼できる言語教授によって、それらがしっかり整理されてる本です。
いろいろなバイリンガル関連の本がありますが、これをとりあえず読んどいたらいいかな?という本。
現在、うちでは娘に日本語で語りかけても、韓国語で帰ってきます(´;ω;`)
日本と行き来すれば大丈夫って先輩ママに言われてましたが…コロナめ~~ 
この本を読んで、もうちょっと粘ってみようと思いました。。
ハーフの親御さんにはおススメです!



9.子どもは「この場所」で襲われる



こういう本ってホラー小説より怖いですよね;;
できるだけ、読みたくもないし考えたくもないけれど
やっぱり物騒な世の中なので、読んでおいたらいいかと;;
“知らない人についていっちゃいけない”と教えてますが、
もしもの時は変に抵抗しないほうがいい…とかを
どう教えたらいいんだ?と思ってたのですが(想定怖すぎ)
この本で言ってるのは、人よりも場所に気をつけろ!という内容です。
全ての人はいろんな欲望を持ってるわけで(´;ω;`)
犯罪への引き金が、場所だったりするのですね。
そういう雰囲気、場所じゃなかったら、未然に防げるはず、そういう見方です。
まあ最後は子供を1人にしないのが一番かな…
就学したら会社無理なのでは・゚・(ノД`;)・゚・はぁ
幼い子を持つ親御さんにおススメです。



10.良心をもたない人たち

良心をもたない人たち
マーサ・スタウト
草思社
2016-09-02


ここまで本を紹介してみて、私が面白いと思う本って
ちょっとダークなの多くないか?と思ったのですが;;
まぁ、会社の人間関係がつらい時に、キンドルをエイエイ!ってポチってたので
仕方がない結果かもしれません。
ポジティブな時はいろいろ作業したり遊んだりしてますので(笑)
私は基本性善説だったので、この本を読んでびっくりしました。
そしてまたいろいろ現状況に対して理解できることも多く。
結果、その人と距離置いて、なんとかなりました。
でも今考えてみたら、上で紹介したテイカーとギバーのほうが、
会社内での人間関係にはしっくりくるかも?
ただこの本には対処法も載ってるので参考になります。
人間関係で傷ついてる人、心理学とか好きな人におススメの本です。





10冊紹介したので、とりあえず今回はここまで:D
また読書メーター(?)が溜まったら紹介しますね^^


ではまた。



<ランキング参加中>
応援してください^^↓

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
人気ブログランキング